最新のログブック

ロングサイズです。ブラウザーの戻るでお願いします。

12月  31日  (大晦日)

天気 はれ 風向 西強 ビーチ波高

2m

透明度

- m

水温 - ℃ 記入者

タカハシ

本年の潜り納めにいってきました〜!! きょうのエントリーポイントは「田子港内・白崎」です。 浮島ビーチは昨夜からもの凄い強風で湾内にまで白波がドカァ〜〜ッ!! これ以上ないくらいの迫力のながめ。 潮色が青いのがちょっと悔しいのですが。。。(笑)

さすがの「田子港内」も、潜れるのが「白崎」のみ。 港の中まで大きな白波が入ってくるほどの荒れようでしたが、潜り納めチームのゲストさん達はみんな元気一杯でしたよぉ! 存分に楽しんでエキジットしてきました♪

この強風は今日から〜明日も吹き続きそうです。 明日も「初潜り♪」のゲストさん達と「田子港内」へでかけることとなりそうです。 浮島「初潜り」は海の回復状態にもよりますが、2日もしくは3日になりそうです。 3日からはまず間違いなし! いい海で新年「浮島・初潜り」のお迎えができそうです。 お会いできるのを楽しみにしております。

本年もたくさんのみなさまに浮島の海を楽しんでいただき、本当にありがとうございました。 スタッフ一同、心より厚く感謝しております。                 「楽しい♪熱い!浮島」にるよう、より一層頑張ります!よろしくお願いいたします。

12月  30日  (水)

天気 はれ時々くもり 風向 微風 ビーチ波高

0.3m

透明度

ビーチ8〜12m

水温 16℃ 記入者

タカハシ

年末をまったく感じざせない浮島ビーチです。 風もほとんどなく、ほぼベタナギで穏やかな海となりました。

きょうは今年最後、「潜り収めダイビング」を楽しもうとゲストさんたちもご来場〜♪ 何気に陸では忙しい日となりましたねぇ。。 結局、年末の事務仕事やら何やらで追いまくられて、気がつくともうっ一日が終わりそうで・・。 やっぱり、年末でしたねっ。(苦笑)

明日からの天気予報は大荒れ予報も、きょうの海はそんな気配すらナシ!! いい海になりました♪ ゲストさん達からいただいた情報ですと、揺れもまったくなく、狙って入ったた生物達はほとんど見れたとのこと。 サービスカウンターでご案内した生物は全てクリア〜して戻ってきたツワモノさんも!! みなさん大満足の笑顔でした♪         水温がまたちょっと下がったのが気になりますが。 まだまだ大丈夫でしょう!

やはり、クロウミウマ・カミソリウオは人気者。 ほか、タツノイトコキャラメルウミウシなどのウミウシたちもかなり出ていたようです。 (潜りたかったなぁ。。)

明日の本年ラストダイブは「田子港内」になりそうです! このログアップ中にも西風が少し出始めてきました。 今夜、夜中にはかなり強くなりそうです。予報どおりの荒れた海となるでしょう。 SRDでは、もうっすでに田子への移動ができるようにと、タンクや器材は田子へ搬入済みなんですがね。。。 楽しい年末にいたしましょう!! ではでは

12月  29日  (火)

天気 くもり時々はれ 風向 北東 ビーチ波高

0.3m

透明度

ボート8〜15mビーチ8〜12m

水温 17〜18℃ 記入者

タカハシ

風はすっかりやみ穏やかな浮島ビーチになりました。 昨夜、夜中に風が変わっていたためビックリするほどの回復、透明度も良好です♪

きょうは師走の平日。ゲストさんもいない一日となったので、ボートとビーチのチェックダイブにマイカメラ持参で出かけてみました。 気持ちの余裕というか・・、いい海だからというか(笑)、なかなか楽しいものですねぇ♪

朝の「カマガ根」は流れもなく、穏やかそのもの。 透視度もかなりあり、水深5mほど降りると水底の砂地までキレイに見える快適な海でした。 先日、ちょっと潮色が悪くなったので心配していたのですが、まったくOKですね。 丘の上ではイワシの大群がガンガン回り、それを特大のマダイが3尾でずっと追いかけまわしていたり。 けっこうワイド感のあるいい光景です。                                          マクロ物に目を切り替えていくと、丘の上で散歩しているようなホソウミヤッコやウミウシたちも続々と。 サキシマミノウミウシアオウミウシはいっぱい。 深場ではサメジマオトメウミウシもいっぱい。他、カメキオトメウミウシ、イガグリウミウシ、ミチヨウミウシ、ニシキウミウシなどなども。きょうは種類的にはやや少なめでしたが数はかなり出ましたよぉ!

昼からはビーチへ。 ビーチも、ちょうどエントリーした時が陽射しがいっぱいの時。明るく遠くまで見渡せるくらいのグッドコンディション。スゴくいい気分〜♪  水深5mほどで上を見上げると、アオリイカの子供の群れでしょうか?!20尾ほどがのんびり群れていました。 砂地も広々とした眺めで、チャガラやボラ・クロサギの群れる姿やマダイ若魚たちも一段とキレイに見えています。 ガイドロープ沿いのクロイシモチ幼魚の数も増えていますねぇ♪ クトウミウマ、タツノイトコも元気です!                   「ホール周辺」ではウミウシ探しも! ゴシキミノウミウシ、オショロミノウミウシの仲間(ムギメシミノ)、オトメミドリガイ、キャラメルウミウシ、スミゾメミノウミウシなどなどに、極小3ミリサイズのかわいい奴をゲット♪ イソウミウシ??らしきドーリス科の仲間。とにかく小さくて撮れないので。。。格闘しちゃいました(笑)

明日の海況です。 連日のベタナギとなるでしょう!! 天気も晴れて、風は北東の風。言うことなしのいい海になりそうです。 潜り収めにお出かけください! では

ドーリス科の仲間極小サイズで大苦戦!やっと触角にピントが。。。 オショロミノウミウシの仲間こちらも極小5ミリものでした。。
サキシマミノウミウシ只今大発生中の子供たち。きれいですよぉ!写:(あき) こちらも大発生中のクロヘリアメフラシ。でもっ、このカラーはキレイでした♪

12月  28日  (月)

天気 雨のち晴れ 風向 北東⇒西強 ビーチ波高

0.5⇒1.5m

透明度

- m

水温 - ℃ 記入者

タカハシ

あさはベタナギで始まったビーチも、あっという間に。。。 太陽が顔を出し、10時をまわる頃からは沖に白波が立ち始め、その後は大荒れの海。きょうはクローズとなりました。

吹き抜ける西風にあおられ、潮風で車が真っ白になってしまいます。 道も走るのにも苦労するくらいの強風ですねぇ。 まぁ、きょう一日で終わりそうなので。。。

明日の海況です。明日から2日間はどっかりと高気圧におおわれて、天気も海も安定した状態となりそうです。 荒れたビーチの潮色も青くキレイですので、回復は早いでしょう。 期待して潜り収めにお出かけください!! では

海況良好・お勧めの日(12/27現在): 29〜30日、1月2日(初潜り)〜が、お勧めです

12月  27日  (日)

天気 はれ 風向 北東 ビーチ波高

0.3m

透明度

ビーチ8〜12m

水温 18℃ 記入者

タカハシ

きょうは朝から風もなく、とってものどかな浮島ビーチでした。とても年末とは思えない暖かさ、風が吹かないってことはすごく嬉しい事なんですよねぇ〜。。♪

きょうもビーチは若者たちの「イベント広場?!」になったようです。にぎやかな浜の光景を見ながら、私はチャージ係の一日となりました。 チャージ上がりを待つ「陽なたぼっこ」に、ちょっとシアワセ〜〜っなんて思いながらです。。(笑)

きょうの沖のボートポイントは、少し変な?潮色だったとか。何か一時的な潮の流れなのかもしれません。 特大のマダイが何尾も。まだまだ元気なツノダシやらクマノミタカベの群れなども見られていたとの事です。       ビーチはまったく問題なくキレイ!! 各所でカミソリウオが現れたり、もちろんウミウシも多種見られ、みなさん楽しんでいましたよぉ〜。 砂地で開催の「大宝物探しイベント」はかなりの盛り上がりになっていましたけど。。♪

明日の海況です。 昼まえあたりから、予報では西風が強く吹き込みそうな・・・。荒れそうで心配です。 一応、お出かけ前にお問い合わせ下さい。

海況が悪く「クリスマスナイト」が出来なかったので、昨夜、砂地の漁礁では、急きょ「年末ナイト」用の「ケミカルツリー」が登場! エントリーしたたくさんのゲストさんたちは大喜び♪ カメラより、目で見るとかなりキレイだったとか。

12月  26日  (土)

天気 はれ 風向 北東⇒西弱 ビーチ波高

0.5m

透明度

ビーチ8〜12m

水温 17〜18℃ 記入者

タカハシ

きょうは早めに天気も回復。 朝から太陽も顔を出し、穏やかな海となりました。 晴れるのが早かったので、いつ西風が吹き出すのか??、、正直、ハラハラしながら風の様子を見ていましたが、予報より弱めの風で、海は荒れることもなく一日終わることができました。 めでたし!メデタシ!!                                   私はもちろん丘番でチャージ係。 海の各情報は皆さまからご提供いただいてきました。

きょうのビーチは学生さんの若者たちが「潜れX2大会〜!」。一日中潜りっぱなしの無制限状態で大にぎわいとなりました。                                明るい海の中はすこぶるゴキゲン♪だったとのこと。 ビーチ・砂地では、人気のクロウミウマやカミソリウオ特大ヒラメアオリイカなども登場。 「バンジー」方面ではクロアナゴやシュンカンハゼなどハゼ類たちも各種. 極小マツカサウオ幼魚もカワイかったようですよ。 「ホール」方面のウミウシ情報では、依然キャラメルウミウシも顕在中で、ほかタマガワコヤナギウミウシ・セスジミノウミウシ・コノハミドリガイなどなど各種見られていたようです。

ボートで「カマガ根」へ出かけたゲストさん達からは、ルージュミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・イガグリウミウシ・ヒブサミノウミウシ・ミチヨミノウミウシ・サキシマミノウミウシなどなどのウミウシ情報も届いていました。 透視度もかなりよく、穏やかな海の中だったようです。 ありがとうございます♪ 

明日の海況です。 天気も良好! 風も北東の風で海は終日穏やかになりそうです。 透明度はビーチ・ボート共に良好で、ダイビング日和となりそうですね。 ではでは

12月  25日  (金)

天気 はれ 風向 北東 ビーチ波高

ベタナギ

透明度

ボート10〜18mビーチ8〜12m

水温 18℃ 記入者

タカハシ

のどかな浮島になりました。。 風もなく、陽射しの暖かな「小春びより」♪         海は朝からベタナギで、きのうよりさらに透明度もアップ!! いい海です。

きょうもまたまたボートに便乗して沖へ! ビーチチェックも忘れずに、ボート帰りにビーチもエントリーするという「欲ばりプラン」で〜す((笑)) 上手くエアーの配分を考えながら入ったつもりが・・。「フト根」のキレイさに負けて、ちょっと夢中になってしまいました。。。

今日の「フト根」は、ほとんど流れもなし。表層10mくらいはやや白っぽさはあるものの、根周りや丘周りは気持ちよく見渡せる抜群の透視度でした! 泳ぎ抜けていくタカベの大群や、岩のまわりで群れるレンテンヤッコ・サクラダイ・キンギョハナダイの群れが色鮮やかさを増して見えるような気がします。 水温は少し下がりましたが、クマノミやミツボシクロスズメをはじめ、みんなまだまだ元気ですよぉ〜♪ ヘラヤガラがいたのにもビックリでしたが。。。

潮の影になる丘の上では、マクロ目になりながらウミウシ探しも。シロハナガサウミウシ、サメジマオトメウミウシ、カメキオトメウミウシ、ミチヨウミウシ、シラユキウミウシ、ヒブサミノウミシなどなどに混じって、ひょっこり現れたのはボブサンウミウシの幼体。かわいぃです〜〜♪ プチ撮影会になってしまいました。 やっぱり、ウミウシ達の数がここにきて確実に増えてますねぇ。海の中の環境もよくなってきた証拠なのでしょう。

ボート帰りにエントリーした「ビーチ」もキレイでした!! いきなりホール前に入ったのですが、ぼんやり感はまったくなし! 明るい海の中でした。 連日荒れていたので心配していたカミソリウオのペアもいつもの場所に。 アーチ下では鮮やか色のマツカサウオ幼魚ハリセンボンなども。 ハタンポ幼魚・クロホシイシモチの大群もどっさりです。ウミウシたちは回った程度(残量少なくて・・)でしたが、スミゾメミノウミウシの産卵大会ハクセンミノウミウシ、コノハミドリガイ、サキシマミノウミウシ、ムカデミノウミウシなどなど。 おっと?!となったのは、水路のど真ん中でA個体がもつれ合うようになっていたイボヤギミノウミウシ。なんでここで??って感じでした。                 戻りながらチェックしたガイドロープ沿いのクロウミウマタツノイトコ・クロイシモチの幼魚達もみないつもの場所に健在でしたよぉ♪

明日の海況です。 昼頃までは北東の風で穏やかな海でしょう。 天気が回復する午後からは、一時的に西風が強く入りそうな予報となっています。 どの程度吹くのかは??ですが、早めのエントリーやボートの出航なら問題なくいけそうです。 一応、朝の予報が変わりやすいので、お出かけ前にお問い合わせ下さい。 では

きょうの写真はNEWカメラトレーニング中の<スタッフあき>提供。かなり慣れてきたみたいです。。
ボブサンウミウシ体長6〜7ミリの極小サイズ。またカワイさが増しますね♪ ミチヨミノウミウシこいつの目の前にはもう1匹。今まさに突進中〜!
イボヤギミノウミウシ     2個体が、何故か水路の真ん中でからみ合い(笑) シラユキウミウシ隙間に逃げ込む直前?なんともカワイイ恰好♪

12月  24日  (木)

天気 はれ時々くもり 風向 北西⇒北東 ビーチ波高

0.5⇒0.3m

透明度

ボート8〜12mビーチ8〜10m

水温 18〜19℃ 記入者

タカハシ

やっと潜れました〜っ!! 海水のミネラル不足でカラダが干からびそうな毎日でした・・笑。 やっぱり海人間は潜ってなくちゃいけませんねぇ。 

きょうの浮島はボート・ビーチともに、昼前からはほぼベタナギのいい海に復活です♪ 透視度のほうは、まだ荒れた余韻とでも言いましょうか、多少ボンヤリとした所はありますが、明るくキレイな海の中になりました。 ただ、水温は寒い季節風に何日もさらされた為か??少し下がったようです。 まだまだ十分いける温度なんですがね。。。

きょうは、ホント、久しぶりにボートダイブに出かけてきました。私はチェックのため「カマガ根」に。 表層はやや白っぽい感じはしましたが、途中の丘まで降りていくと水底まで見渡せる透視度に大満足♪                                     メジナの群れオオモンハタ・アカハタなどの行き交う姿もよく見えたり、クレパスにはキンギョハナダイの幼魚の群れなども。。。 クレパスの中に入り込むと、いつもよく見られていた場所にハナタツ登場〜! つい先日まではすっかりいなくなっていたのに・・。やっと戻ってきたようです♪ なんか、やる気にさせてくれますねっ((笑))

クレパスを出て浅場の丘周りのチェックをしていくと、ウミウシたちが一斉に出てきたような気配です!! ベタな普通種と呼ばれたりもしていますが、アオウミウシ・コモンウミウシ・サキシマミノウミウシなどはそこらじゅうといった感じ。 ほか、ミチヨミノウミウシ、シロハナガサウミウシ、カメキオトメウミウシ、コノハミドリガイなどなど。 きょうは深場に降りていかなかったのですが、きっと多種のウミウシ達もいっぱい出ていそうな雰囲気がしますねぇ。。 次回が楽しみです♪ 魚たちも、アナハゼ類・カサゴ類も各種トウシマコケギンポなどは相変わらずいっぱいでした。

ボートに上がると、「フト根」に行ったチームからは、可愛いカエルアンコウ発見の報告をいただきました♪ 魚影もかなり濃かったとのことで、イサキの大群やタカベの群れ・キンギョハナダイ群れ・サクラダイの群れなどなど、見ごたえのある光景だったとのことです。

明日は、すっかり穏やかになったビーチを歩いてみようと思います。 きっと穏やかになって2日目、ウミウシが狙い頃のような気がします。。。 にんまり〜♪

明日の海況です。 ひき続き北東の風予報で、ボート・ビーチともにいい海になりそうです。 透視度もアップするでしょう!! ではでは

イロカエルアンコウいつ見てもカワイイですねぇ♪ 判りやすい場所にいてくれるようです!写真提供:ダイブクルーさん コモンウミウシ小さなサイズの子供たちがいっぱい!  写真:akiさん
ハナタツよく動くので、大苦戦したようです。写真:akiさん サービス内も年末?!今シーズン見られたウミウシ写真がディスプレイされました。 なんと、230種以上です♪

12月  23日  (水・祝)

天気 はれ 風向 北西 ビーチ波高

0.5〜1m

透明度

ビーチ6〜10m

水温 19℃ 記入者

タカハシ

きょうも風は弱く、暖かないい天気に恵まれました。 いよいよニッポン全国「クリスマス」のようですねぇ。。 今日は祝日ということで、「ゲストさんもいっぱい来るのかなぁ?!」なんて思っていたのに。。。 全然きませぇ〜〜〜ん!((笑)) きっと街では今夜あたり、いろんなパーティーなどが盛りだくさんの為でしょうかねぇ・・?

きょうの浮島は、朝はざわつき気味でしたが、昼頃までには徐々に静かになっていました。 ところが、2時を回る頃から沖の風が一気に吹き出し、白波がドドッと!! かなり強そうな風で、時間が経つにつれビーチにも風波が押し寄せたてしまいました。    ゆっくり年末の大掃除やっていたのが裏目にでてしまい、きょうも潜れずじまい。 久しぶりの生物情報をお伝えするつもりが。。。完全にタイミングを外してしまいました(泣) 大変申し訳ありません。

おかげでと言うのではありませんが、ダイブセンターの2日間におよぶ「年末大掃除」の大イベントも無事終了いたしました((笑) 荷物の山状態だった2F倉庫もスッキリ! サービス窓口や室内には、何んとっ、クリスマス風の季節の花なんかも。。。 かなり小ぎれいな雰囲気になりましたよぉ♪ これで気持ちよく年末年始が過ごせそうです。

明日の海況です。 明日から2日間は高気圧の圏内に上手く入りそうです。 風も徐々に北東の風となり、間違いなく穏やかな海となりそうです。 明日はボートの出航もできそうですし、私も便乗しながら沖の海情報をお伝えしたいと思います。 透明度もかなりよさそうなので楽しみにしてます。 では

いよいよクリスマスウィーク♪

西伊豆でもクリスマスイベントがあちこちで催され、昨夜は黄金崎のクリスタルパーク「クリスマスキャンドル・イベント」の点灯が始まりました。

地元の子供たちなどが作った、可愛くてキレイなキャンドルがパークの公園にいっぱい光っていましたよぉ〜♪ 

12月  22日  (火)

天気 はれ 風向 西微風 ビーチ波高

0.5〜1m

透明度

ビーチ7〜12m

水温 19〜20℃ 記入者

タカハシ

やっと風がやみましたっ!! うれしいぃ〜♪                         昨夜の夜中にはもうピタリと風がなくなり、穏やかな夜に。 朝、出勤して浜に立つと沖の白波はすっかり消えて、いい海になっていました。 

午前中のビーチはまだ大荒れの余波みたいなざわつきが残り気味。 まだ透視度も上がらない状態でしたが、午後2時ころを過ぎると満潮にむけ上げ潮になり、いきなりビーチの砂地が浮き上がって見えるほどの透明度に♪ 「この時を待ってたぞおぉ〜!」って感じでした。

きょうのビーチは、ゴロタエリアを抜けて砂地に出るあたりから、いつもどおりのキレイな海になっています。 魚たちは大荒れ続きの直後ということもあり、まだ落ち着いていない状態ですが、明日までにはお気に入りの場所をみつけそうですね。 詳細な生物情報は、明日以降の落ち着いた海を潜りながらお伝えしたいと思います。 明日からはしばらく穏やかな海が続きそうです。 今回のような5日間も西風が吹き荒れることはもうっないでしょう。(苦笑)

明日の海況です。 予報では弱めの西風予報ですが・・?? 多少のざわつきはあるかもしれませんが、問題なく潜れる状況と判断しております。 ・・経験から?((笑))     透明度もさらに回復してキレイな海となりそうです。 エントリーが楽しみです♪

浮島海岸の打ち上げられたゴミ(凄いゴミでしたが・・)のクリーンナップも終わりました。 さっぱりした海岸で気持ちよくお迎えできる準備も完了。 お待ちしております!

12月  21日  (月)

天気 快晴 風向 西風 ビーチ波高

1.5〜2m

透明度

-m

水温 -℃ 記入者

あき

荒れ始めて5日目・・・やっぱり今日も荒れました(泣)
もうヤダ!助けて〜!!!海岸掃除しかないのかな・・・
やっぱりこんな日のログは「気になる食べ物シリーズパートU」でしょう♪
堂ヶ島銘菓「でんごさざえ」です。白あんと磯の香りのするお餅をサザエの型の中につつみこんだユニークな最中です。うちの近所で作っていて、毎日気になっていた一品です。気になるお味ですが、美味しいですよ〜
ちなみにサザエは入っていませんでした。

明日の海況です。風はトーンダウンし回復に向かいます。完全回復はスッポリ高気圧に覆われ穏やかな海になる23日からになりそうです。お待ちしております♪
サザエの形を忠実に再現されてます。近所なのでいつでも買えますよ〜

12月  20日  ()

天気 快晴 風向 西強 ビーチ波高

1.5〜2m

透明度

-m

水温 -℃ 記入者

あき

荒れ始めて4日目・・・冬の伊豆の西風恐るべし。
さすがにガマンの限界!飽きてきました。

せっかくカメラをマクロ用にカスタマイズしてマクロレンズも買ってレンズカバーを作ったのに。快晴の下、ものすごく青い海を目の前にしてな潜れないなんて。トホホ・・・。
早く静かな海になってえ〜〜〜

今日も海情報がないので、先日作業をしてきた「イルミネーション点灯用の漁礁」の全貌をお見せしましょう〜
ここにケミカルをつけて光らせます。
点灯日は
12/23、31(大晦日)
を予定しています。リハーサルなしのぶっつけ本番なので、作った本人たちもどうなるか楽しみ&心配です。

心配と言えば漁礁の住人「特大ミノカサゴ(カサ男)」が近日の大波にあおられ操縦不能となりアミに捕獲されていないかとっても心配です。

来週からいよいよクリスマスウィーク。
SRDのタンチャンもクリスマスバージョンでやる気満々?
サンタさんになったつもりが、何故か還暦のおじいちゃんみたいになっちゃいました。あははぁ♪

明日の海況です。
朝には風も弱くなり、回復に向かいそうでが、完全回復には丸1日かかりそうです。 海況はお問い合わせください。

上:イルミネーション点灯待ち漁礁
下:サンタンちゃん

12月  19日  (土)

天気 快晴 風向 西強 ビーチ波高

1.5〜2m

透明度

-m

水温 -℃ 記入者

あき

荒れ始めて3日目・・・冬の伊豆の西風を満喫中です。
とても良いお天気で空は真っ青、海も青く、空気が澄んで浮島全体がキラキラしてるんですが、風があ〜(泣)

こんな時は今まで気になっていた伊豆の不思議な食べ物を買いに行ってみました。
ここ数年ずーっと気になって、気になって、通るたびに後ろ髪を引かれる思い・・・
やっと買うことができました!!!その名も「椎茸マドレーヌ
一度はその張り紙を目にした方も多いかと思います。
売っているのはR136天城地内、出口の交差点付近にある三芳屋さんです。

長年の私の想像では「マドレーヌに刻んだ椎茸が入っているのかな〜?」と思っていましたが、まったく違って、まるまる1個の椎茸がどーんとマドレーヌの中に沈んでます。
名前だけでなく、中身も楽しいお菓子です。
気になるお味ですが・・・おいしいです!椎茸は歯ごたえがしっかり残っていて、甘さ控えめで、甘い物が苦手な方でも大丈夫です。是非一度食べてみてくださいね。
この「気になる食べ物シリーズ」は今後も続きますよ〜

皆さんにご心配いただいている地震ですが幸いにも西伊豆は影響が無くほとんど揺れを感じないぐらいです。安心してお出かけください。道路も平常どおり通行できます。

明日の海況です。
残念なことに明日も西風強風の予報です。クローズが予想されます・・・。
お問い合わせはTELにて対応できます。 ご遠慮なくお問い合わせください!! 
HPの海洋状況は明日も更新、12/23祭日予想もお伝えしております。 
もちろん、ご予約もお待ちしております♪ ではでは
これが噂の!!!

12月  17・18日  (木・金)

天気 はれ 風向 西強 ビーチ波高

1.5m

透明度

- m

水温 - ℃ 記入者

タカハシ

予報どおり昨夜から強い西風が・・。 大荒れの海となってしまいました。 残念ですが本日はクローズとなりました。 

天気は気持ちいいくらいに晴れ、青空がまぶしい浮島で〜す♪ しばらくこの冬型の気圧配置がつづきそうで、強い西よりの季節風が吹き荒れるんでしょうねぇ。。はぁ、(泣) 今週末の海況が大変心配になっています。 年賀状つくりかな?!

とりあえず、きょうと明日18日はクローズで仕方ない状況でしょう。 何気にここのところ自分の休日がなかったような。。。 3週間ぶりの連休暇となりそうなので、サバッとどこかへ出かけて、気分をリフレッシュです♪

今週末の海況も含め、お問い合わせはTELにて対応できます。 ご遠慮なくお問い合わせいただいて大丈夫です!! HPの海洋状況は明日も更新、週末予想もお伝えしております。 もちろん、ご予約もお待ちしております♪ ではでは

12月  16日  (水)

天気 くもり 風向 西弱 ビーチ波高

1m

透明度

ビーチ7〜12m

水温 19〜20℃ 記入者

タカハシ

きょうは朝からかなりざわついたビーチとなりました。 エントリーはOKでしたが、砂地周り限定といった状況です。 風波が沖から迫ってくる感じで、ビーチの両サイドのホールやアーチ方面に出かけるのは無理ですね。 午後からは少し波も穏やかになったように見えますが。。。

きょうは、講習でみえられたゲストさんたちのみのエントリーです。 浅場は波で巻き上げ気味のため、透明度は落ちていましたが、湾内の中ほどまで行くといつもどおりのキレイな海の中とのことです。 波打ち際の水温は外の冷たい空気に冷やされて、やや水温が下がっていますが、深場は温かい海水温をキープ♪ まだまだいけそうですねぇ。。(笑)

きょうの生物情報はお休みです。 エントリーは見送りとさせていただきました。

明日の海況です。 昼現在の風予報では、西風がかなり強く終日吹き続きそうです。 海も荒れもようとなりそうですね。。。 クローズの可能性が高いので、お出かけの際はお問い合わせ下さい。 では  

12月  15日  (火)

天気 はれ後くもり 風向 北西⇒西 ビーチ波高

0.5⇒1.5m

透明度

ビーチ8〜15m

水温 20℃ 記入者

タカハシ

きょうもちょっと昼からはざわつき気味の海。 最近は夕方にかなり荒れてくることが多いきょうこの頃。。(苦笑) 冬型の気圧配置が続いているので仕方ないところでしょう。

きょうの海の中は、こんな海況でもいたって良好〜♪ 透視度もかなりいいですよぉ。 いよいよ年末ということで、きょうはイベント用に漁礁をパワ〜アップ。作業ダイブです!!ケミカルライトでちょっと華やかにライトアップされる漁礁ができそうです。(イベント日のナイトダイブ時だけですけど・・)。 お楽しみに〜!!

漁礁に到着すると、まっ先に「待ってたよんっ♪」風にでっかいミノカサゴがお出迎え。こいつはいつも砂地に入ると必ず寄ってくるんです。そして、どこまでもついてくる。。。(笑) 名前は「カサ男」とでもつけましょうか?! ほんとに楽しい奴なんですよぉ〜♪

作業が終わって、しばらく砂地やゴロタ周辺をフラフラ。 ガイドロープの各所にあるブイ下にはクロイシモチの幼魚が何尾も付いています。 何気に表情もあって可愛いいんです。被写体むきな魚ですねぇ。 クロウミウマ、タツノイトコも週末のにぎやかさから解放されてのんび〜りしていましたよ。 ゴロタ周りにはチャガラの大群や、サンゴイソギンチャクにどっさり群れるミツボシクロスズメも。 石ウラをのぞくと、シロハナガサウミウシが産卵していたり、ドーリス科の仲間などのウミウシたちも見つかりました。 

かなり作業に時間をとってしまいましたので、きょうはサラッと生物チェックで終了となってしまいました。 ごめんなさいです。

明日の海況です。 今夜も西風が続きそうで、明日の朝には西風も弱くなりそうな予報ですが、明日は微妙な海況になりそうな感じです。 一応、朝のお問い合わせの上お出かけください。

きょうの写真はマイカメラ&マクロデビュ〜した、スタッフ:アキの写真となりました。めでたし〜(笑)

ツリー漁礁つくり〜♪ こんな恰好で材料のネット運びで〜す!(笑) ドーリス間の仲間地みぃ〜なウミウシ&石ウラが住み家なのであまり見まないので。。
クロイシモチ幼魚ガイドロープの各所で見られるカワイイ奴ですよぉ♪ 巨大ハマフエフキ人なっこいのはいいけれど・・メーターサイズはかなりドキッ!

12月  14日  (月)

天気 はれ 風向 北東⇒西 ビーチ波高

0.5⇒1m

透明度

- m

水温 - ℃ 記入者

タカハシ

きょうは天気予報に海況予報がどんぴしゃに的中〜! 朝はとっても穏やかだったビーチも、昼の時報とともに徐々に荒れもよう。 沖は白波も立ち始め、強い西風が入り始めてしまいました。                                           西伊豆では、年末年始に季節の珍味として食卓にならぶナマコ。きょうは海女さん達もナマコ漁でせっせと潜っていましたが、昼にはみんな上がっていましたねぇ。。

きょうの生物情報はエントリーも出来なかったのでお休みとさせていただきます。    

明日からは海の中もいよいよ「クリスマス」に「年越しの準備」です。 少しでも皆様に楽しんでいただけるように、ちこっと細工をしていくつもりで〜す。。。 お楽しみに!

明日の海況です。 天気はくもり空となりそうですが、今夜中には風も変わり、海も穏やかとなるでしょう。 明日一日もほぼ微風で、エントリーは問題なくできそうです。 では

12月  13日  (日)

天気 はれ 風向 北東 ビーチ波高

0.5m

透明度

ビーチ10〜15mボート18〜m

水温 21℃ 記入者

タカハシ

きょうもいい海で一日が無事終了〜!! 朝から天気良し!風良し!で、ビーチはキレイな海を存分に楽しんだダイバーさん達でいっぱいでした。。 メデタシ、メデタシ〜♪

本日も陸バンで潜ることができず、ゲストさん達からいただく海情報に指をくわえていた私です。(苦笑)  昨夜のナイトダイブで、漁礁のロープに薄青く光るエダウミウシを見れたとの報告で、心中穏やかではなかったのですが。。。 

今日もビーチの砂地周辺では魚の群れもいっぱい。アオリイカの若い個体の群れなども見られたり、相変わらずクロウミウマカミソリウオも人気者になっていたとのこと。 他、「バンジー」方面からはシュンカンハゼ、キヌバリ、マツカサウオ幼魚などの情報も届いていました。

連日にぎわう「ホール」方面からは、もちろんウミウシネタがいっぱい。キャラメルウミウシ、シロハナガサウミウシ、ツノワミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、スミゾメミノウミウシの産卵などなどにターコイズミノ似のミノウミウシ亜目の仲間などの情報もいただきました。また、砂地からはカラスキセワタ情報もいただきました。

毎日こんなに温かい海が続くのは、ホントにウレシイことですね♪ 海の上に顔を出すと、海の中の方が断然温かいので、「上がる気を無くすよ〜っ!」なんて笑い話もでるくらい。 今年の冬は、風の吹き方が例年とはまたちょっと違うような気もします。 海の荒れかたが弱いのも・・・、さてさてどうなることでしょう。

明日の海況です。 明日も北東の風がしっかり吹いてくれて、海はほぼベタナギ! 平日休みのダイバーさんには有り難い海となりそうです。 ではでは

カラスキセワタビーチの砂地もじっくり探すとこんなウミウシも♪写真提供:村上さん ミノウミウシ亜目の仲間ターコイズにそっくりさんですね♪写真提供:村上さん

12月  12日  (土)

天気 はれ 風向 北⇒西弱 ビーチ波高

0.5〜1m

透明度

ビーチ10〜15mボート15〜m

水温 21℃ 記入者

タカハシ

きょうは朝から青い空が。。いい天気で週末を迎えることができました♪ 天気予報では午後から西風予報。 朝から、いつ吹き出すのか?はらはらしながら海とにらめっこになりました(笑) でっ、予報は大ハズレです♪ 朝、ざわつき気味だったビーチも、昼からは穏やかになりだして、ゲストさん達もニコニコ顔! うれしい誤算ですねぇ。。。

たくさんのゲストさんたちにお越しいただき、ありがとうございます!! おかげさまで、私は潜ることもできない状態で「陸バン」&「手配師」&「チャージ係」。(涙) つぎつぎと寄せられる楽しそうな情報を聞きながら、ふむふむ。。。です。

きょうのビーチはとにかく青かったです! みなさん「キレイだったぁ〜♪」と大満足。 きょうのヒット生物は、砂地の「ボンテン漁礁」に集まるアオリイカの群れ。 その数30〜40尾の若いサイズの群れで、ダイバーが囲まれるよなエキサイティングな光景だったようです。(撮りたかったぁ・・)  またビーチでは、人気者のカミソリウオのペアクロウミウマの周りでは、一日中、大撮影会が開催されていて、あまりの多さに近づけなかったグループもいたとの事でしました。。(笑)                                ゴロタから丘周りでは、透明度バツグンの海ということもあり、イワシの大群アカカマスの大群などなど魚影もかなり! 群の中で遊ぶダイバーさんたちも多かったようです。浮島名物??ウミウシ情報は、浅場のウミウシエリアが少しざわついていたため、やや少なめ。 キャラメルウミウシのペアは皆さん確実にゲットしていたようです。 明日からまたベタナギの海になりそうなので、たくさん見れるのを期待しましょう。

また、きょうはナイトダイブにエントリーするグループも多く、この後もナイト情報がいろいろと入ってくることでしょう。 とにかく水温が高いので、寒さ知らず♪ うれしいですねぇ。

明日の海況です。 あすはくもり気味の天気となりそうですが、風は北島の風で、浮島ビーチはほぼベタナギでしょう!! 透明度も良好です。楽しみにお出かけください。では

12月  11日  (金)

天気 くもり後雨 風向 ビーチ波高

0.3m

透明度

ビーチ10〜15m

水温 21℃ 記入者

タカハシ

きょうは生憎の曇り空。早いうちに雨も降り出して。。。 海はきょうも連日のベタナギとなりました♪ きょうは「何としてもウミウシ探しにいくぞぉ〜!」と朝から決めていたので、天気なんかまったく気にならず、透明度バツグンのビーチにエントリーです♪

海の中は温かいですよぉ〜〜♪ 予想どおりのいい海!! 連日穏やかな海だったので、ウミウシもたくさん出ていることを期待しながら「ドラゴンホール前」まで直行です。  まずはカミソリウオのペアを確認! かなり長いこといてくれるのでウレシイですねぇ♪ 周りを見渡すとチャガラの大きな群れアカカマスの群れイワシの群れも走っています。 ブチスズキベラの幼魚もヒラヒラと。。。

気持も呼吸もすっかり落ち着き、ホール前の水路のカベにべったりと張り付きです。(笑)いきなりガヤの根元にゴシキミノウミウシを発見。 その後は好調に、タマガワコヤナギウミウシ、ハクセンミノウミウシ、コノハミドリガイ、オトメミドリガイ、シロミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ドーリス科の仲間などなどポンポンと見つかりだしました。 予想どおりの展開で〜す(笑) ムカデミノウミウシはもちろんそこらじゅうでしたが、1cm足らずの幼体はかなりキレイですよ。 ぜひ撮ってみてください。           カベを移動しながら見つけた不思議なミノウミウシ。色は濃い茶色のようで、最初は??も、よく見るとイボヤギミノウミウシでした。通常はオレンジ色をしているのですが・・何とも面白いカラーです♪ ホールの中のキャラメルウミウシは2個体がぴったり寄り添い、そろそろ産卵でしょうか?!

撮影もひと通り終わって、丘の上を移動していると大きなクチナシイロウミウシを発見♪かなり移動する習性なのでラッキーかな。。。 ゴロタ沿いのサンゴイソギンチャクには、ほとんどミツボシクロスズメ幼魚が付いています。多いところでは10尾ほども!! 丘の石ウラを見ながら進んでいると、きょうもメーター級のハマフエフキに尾行されているのに気がつきビックリ! 皆さんもゴロタをごそごそやっていると、囲まれますよ〜♪

明日の海況です。 きょうの夕方の時点での予報は、明日の午後から西よりの風。 予報数値は弱いので、荒れる心配はないと思われますが。。。大丈夫でしょう。 午前中はビーチも穏やかそうですが、午後からは少しざわつくかもしれません。 一応、朝に突然予報が変わることがありますので、朝のお問い合わせがよろしいかと思います。 では

きょうのホール前風景    きょうはここでウミウシ探し。鮮やかなトサカがキレイでしたよぉ♪ カミソリウオ長期滞在中の人気者ペアになりました
クチナシイロウミウシ帰りの丘でひょっこりゲット! 鮮やかですねぇ。。 タマガワコヤナギウミウシとにかく良く動くヤツでした。撮るのに苦労します。(苦笑)
イボヤギミノウミウシ初めに見た時は?!エサの違いでこんな色に。。 ゴシキミノウミウシ最近やっと増えだしてきました♪ガヤの周りにいつもいますよぉ!

12月  10日  (木)

天気 はれ 風向 北東 ビーチ波高

べたなぎ

透明度

ビーチ12〜15m

水温 21℃ 記入者

タカハシ

いい海になりました〜!! 波ナシ、風なし、透明度良好〜♪ 最近は何の心配もいらない海況に恵まれ、こんな海があたりまえのようになってしまった今日この頃。。。(笑)   12月になってもまだまだ暖かい浮島。 でも、ダイバーさん達の姿が日々少なくなっていくようで、ちょっと淋しいやら、潜らないのがもったないやら・・ですねぇ。

きょうの浮島ビーチは差し込む日差しで水底までクッキリ! きのうよりさらにキレイに見えています。 海の中の地形が、浜に立つとはっきり判るくらいですよぉ。 

きょうのダイブセンターは、年末恒例の「高圧ガス製造所」の立ち入り検査の実施日となり、朝イチバンから難しい顔をしながら、検査員の方と・・。ちょっとお疲れモードで〜す。そんな訳で、ついさっきまで後片付けなど続き、こんないい海なのに潜れずじまいとなりました。 生物情報など楽しみにしていた皆様、申し訳ございません。 海の中の状況はエントリーしたショップ様からいただいた情報にてお伝えしております。            明日からは肩の荷も降りたので、気分もスッキリ、じっくりと潜って楽しい情報をお伝えしたいと思っております!!

明日の海況です。 雨もようの天気になりそうですが、引き続き海はベタナギでしょう。 風の心配もなく、透明度良好な海で皆さんをお迎えできそうです。 ではでは

12月  9日  (水)

天気 くもり時々はれ 風向 ビーチ波高

ベタナギ

透明度

ビーチ15〜m

水温 21℃ 記入者

タカハシ

きょうも朝から風なし波なしの絶好の海!! ビーチでは湾内の砂地が青く浮き出して見えるほどのキレイさです♪ こんな日が毎日つづくと、ちょっと不安になるくらい。。。(笑)

地域消防の訓練も行われていたのですが、キレイすぎてある意味訓練にならないみたいで、隊員さんたちも「スゴいキレイですねぇ〜♪」とニッコリ&苦笑。

きょうはボートに便乗して、久しぶりにハーフボートで「ムーンビーチ」まで。 もちろんエントリーすると、はるか下の水底までくっきり! 足元にはイワシの大群が回っていました。最奥のホールまで行ってみると、ホールの中には大小各種のカサゴたちがいっぱい!中層はクロホシイシモチの大きな群れがぎっしりとホールの行く手をふさぐくらい群れています。 砂混じりのゴロタでは大きなキヌバリホシノハゼ、クツワハゼ、サビハゼなどなどもいっぱいです。 ホール周辺のカベは以前よりウミウシの宝庫。 きょうはまだ前回の台風で削られた影響があるようで、いまいちの状態でしたが、体長2ミリほどの極小ホリミノウミウシ属の仲間がいっぱい♪ ウミヒドラのポリプにそっくりに擬態して付いていました。 ほか、コノハミドリガイヒロウミウシなども目立っていました。 これから春にかけて、ここはウミウシワールドになりそうな雰囲気でしたねぇ。

帰りには「ドライブスルー」を散歩しながら抜けてきました。 キンギョハナダイメバルたちが群れる透視度抜群の海の中、ダイナミックな景観と見下ろす「ムーンビーチ」の白砂がとてもいい感じです♪ クレパスの奥まったところでは、でっかいタナバタウオがいたり、壁の割れ目にはキタンヒメセミエビとヒメセミエビがどっさり集まっていたり。。。じっくりと見ていったら面白そうですね。

ガイドロープ沿いのクロウミウマタツノイトコ、クロイシモチ幼魚達もみな元気です。背面泳ぎなどしながら見上げる水面も明るく、時折泳いでいるアオリイカなども見ることができました。 なんとかこのコンディションが週末まで続いて欲しいですぅ〜〜!!

明日の海況です。 明日は日差しも多く出そうです。 風はひき続き東よりの風で、連日のベタナギ状態となるでしょう。 期待してお出かけください!! では

12月  8日  (火)

天気 はれ後くもり 風向 北東 ビーチ波高

ベタナギ

透明度

ビーチ12〜18m

水温 20〜21℃ 記入者

タカハシ

文句なしのいい海になりました♪ 透明度は最高&温かい海。朝から明るい太陽がいっぱいの浮島ビーチでした。陸仕事を何とかやっつけて、うきうき気分でビーチエントリー。

きょうは久しぶりに「水上トンネル」周辺をぐるりと。。 ここへ行く時は、まず超浅場の水深1mから見始めるのが何気に癖なんです。(笑) たまには「あれっ?!」と思うほどの面白生物が見られることがよくあるもので。。  きょうはビックリ物はありませんでしたが、1cmサイズのコスジイシモチ幼魚やツマグロハタンポ幼魚などがいっぱいで、超かわいいマクロワールドをみせてくれました♪ また、オヤピッチャの群れもどっさりいたりして、なかなか楽しいエリアですねぇ。。

なんと今日は、あまりにも見え過ぎのビーチ。ホントにキレイです!! 視線はマクロ物に向けようとしているのですが、キレイ過ぎるまわりの景色がどうしても視界に入ってしまいます。(苦笑) こうなると、ウミウシなどは焦点が合わなくなってしまい、なかなか見つからないものです。。。 しばらくして、ついにあきらめて、ノンビリ景色を楽しみながら回ることにしました♪ 

「ウラ壁」では、クレパスの水底から見上げる海面が最高でした! 海面いっぱいのイワシの大群。自分の周りはスズメダイやベラ達の群れで囲まれていました。 ゴロタに出てからはチャガラの大きな群れアカカマスの群れ。 ゴロタ際のユビノウトサカにはトサカガザミがいくつもみつかったり、シロハナガサウミウシが5〜6個体かたまって産卵まっ最中〜! ハナハゼヒメユリハゼの群れもいっぱい。 &きょうはベニツケギンポが3尾もいました。                                      砂地に出ると、最近数がぐっと増えだしたミノカサゴも近づいてきたり・・。 でっかい70〜80cm級のハマフエフキが餌にありつきたいのか??絶えず2〜3尾が周りをウロウロしています。 慣れないと、かなりビックリするかもしれませんねぇ。。(笑)

きょうは、久しぶりに心ゆくまでキレイな海の中を楽しんで泳いでしまいました。 たまにはこんなチェックダイブもありでしょう!! すみません。。。

明日の海況です。 明日はくもりがちの天気となりますが、引き続き北東の風で海はベタナギ状態となるでしょう。 のんびり楽しめそうですね〜♪ ではでは

引いても引いても寄ってくるミノカサゴ(笑) 一面のイワシの大群で〜す♪

12月  7日  (月)

天気 はれ 風向 西微風 ビーチ波高

0.5〜1m

透明度

ボート15〜m ビーチ10〜15m

水温 20〜21℃ 記入者

タカハシ

海はすっかり回復しました!! 朝から西風もほとんど吹かず、昼過ぎにはほとんどベタナギ♪ 相変わらずの透明度の良さにゲストさんも超ゴキゲン。 いい海です!!

きょうは「ウミウシフォトダイブ」のリクエストをいただいて、「カマガ根」と「ビーチ」で気のすむまでウミウシ三昧していただきました。 平日ならではの「特待ダイブ」ですね。。(笑)。

「カマガ根」は、いまウミウシの数がかなり多くて人気の「ブーメラン」へ。 白砂の水底に降りていくと、お約束のハマフエフキの大群がお出迎え! 迫力の眺めに、自然とテンションもあがってきますねぇ〜♪                                  きょうはジックリ攻めすぎて、クレパスの片面しか見ることができなかったのですが、サキシマミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、アオ・サラサウミウシなどのレギュラーメンバーはいっぱい! 続いて、ミレニアムマツカサウミウシ(まさに産卵中)、テントウウミウシ、ハクセンミノウミウシ、アオミノウミウシ科の1種、ミノウミウシ亜目の仲間(紅白カラー)、シロハナガサウミウシなどに、触角が??の面白コノハミドリガイも。                                              オマケ! オオアカヒトデに付いていたのはヒトデヤドリエビ3個体。これにはゲストさんも大喜びで、シャッターを切りっぱなしでした。。。(笑)

午後からの「ビーチ」では、ここもいま人気のカミソリウオクロウミウマなどを見ながらウミウシ撮影会。 キャラメルウミウシ(またまた交接中?)、イボヤギミノウミウシなどもみられたり、スミゾメミノウミウシは各所で産卵中、ムカデミノウミウシの1cmサイズの超キレイな個体もたくさん登場中したりでした。

ビーチで凄かったのは、「ドラゴンホール」周辺の海面全域をイワシの大群が埋め尽くしいたのですねぇ。 トルネードになったり・・大きなウェーブになったり。迫力満点でした♪

明日の海況です。 海は完全回復で終日穏やか。 天気も晴れて、絶好のダイビング日和となりそうですよ! お出かけ、お待ちしております。 では

きょうの写真提供は廣川さんからいただきました。 ありがとうございま〜す♪

ビックリ!触角の先が二又に?コノハミドリガイ 産卵まっ最中〜! ミレニアムマツカサウミウシ ヒトデヤドリエビ 一つのヒトデに3個体も付いていました♪

12月  6日  (日) 田子港内

天気 はれ 風向 西 ビーチ波高

1〜1.5m

透明度

- m

水温 - ℃ 記入者

タカハシ

きょうは微妙な西風にやられてしまいました。。(泣) 沖を吹く強い風に、ビーチは朝からウネリ気味。 なんとか突入!とも思ったのですが、田子の港内へ移動となりました。  沖のボートはクローズ。 終日白波が立ち、ご予約いただいていた皆様には大変残念な思いをさせてしまいました。 また是非、リベンジにお越しくださいね。

田子港内では「弁天」と「白崎」でのんびりとダイブ♪ 「ドライレンタルキャンペーン」で、初ドライにチャレンジいただいたゲストさんも「ドライ、温かぁ〜〜♪ はまりそぉ〜!」と大喜びで楽しんでいました。 よかったX2.。。(笑)                     「弁天」ではウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュ〜)やセトリュウグウウミウシなどなど、初めて見たウミウシも多かったようで、楽しさも倍増したみたいです♪           一変「白崎」では、地味めなロケーションのなかで、次々に出てくる各種ハゼ類テンロクケボリガイなどの可愛い貝類にも興味しんしん。。。 面白かったのは、5ミリ足らずのヒメサンゴガニの1種のようでした。

田子港内は荒れた日だけに潜る所ではなく、かなり生息域の違うポイントでじっくり潜るのもまた楽しいもの。 サンセットのガイドスタッフもちょっと違った(変わった?)潜り方したりするので、新しい発見もあるかもしれませんよぉ〜!!(笑) 浮島が荒れた時でも、楽しみにお出かけくださいね♪

明日の海況です。 海をあらした西風は、あすはかなり穏やかになるでしょう。それにつれて、海は徐々に落ち着きそうです。 予報では、朝のうちは多少ざわつきもありそうですが、午後からは静かになりそうとのことです。 一応、朝にお問い合わせ下さい。では

きょうの写真提供は野原さんからいただきました。 ありがとうございます♪
ピカチュウ〜♪ セトリュウグウウミウシ ヒメサンゴガニの1種

12月  5日  (土)

天気 くもり⇒雨 風向 北東 ビーチ波高

0.3m

透明度

ビーチ8〜15mボート15〜m

水温 20〜21℃ 記入者

タカハシ

朝から穏やかな海がつづきました♪ 天気は昼前から小雨。でも、ビーチはくっきりと砂地が見えるくらいのバツグンの透明度でした。

午後から沖に出るボートに便乗して、「カマガ根」のチェックダイブに出かけてみました。 ところが?!ポイントが近づくにつれ、何やら海面が怪しい雰囲気。 かなりの流れが海面でもわかるくらい。。。 もう逃げようがないので、とにかくエントリーしちゃいました(笑)

「あれぇ〜〜!」って感じで流れながら、きょうの目標ポイント「ブーメラン」に到着。 なんとかクレパスの中へ潜り込み、そこからは激流と格闘しながらの生物チェックとなりました。 透明度はきょうも抜群です♪ 流れながら見降ろした砂地ははるか下まで見えきっていて、雨空だとは思えないくらいの明るさでしたよぉ。 なんと、はるか遠くのハマフエフキの群れスズメダイの大群まで見えていました。

マクロ&ウミウシ狙いで入ったのですが、壁にとどまるのがやっとの状態で。。。 「午前中に入った時は流れ無しでしたよ!!」と同行したゲストさんたちも苦笑。          見られた生物は、午前中に「ブーメラン」で見たものが中心になりますが、ウミウシではシラユキウミウシ、リュウモンイロウミウシ、カメキオトメウミウシ、ハクテンミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、サキシマミノウミウシ、ニシキウミウシ、スミゾメミノウミウシ・・・などなど。 かなり面白いところではアカオニナマコに付いていたウミウシカクレエビ♪ ほか、オオアカヒトデについていたヒトデヤドリエビや可愛いコブダイ幼魚なども見ることができました。 イワシの大群を見ながら、流されながらの浮上も楽しかったですとぉ〜(笑)

明日の海況です。 あすは天気が一気に回復して冬型の気圧配置になりそうです。ちょっと風が心配気味なのですが、予報では風はそれほど強い予報ではないんです。。。 予報で見る限りは、多少ざわつくかもしれません。 でも、クローズにはならないような状況です。 一応、朝イチバンのお問い合わせをおすすめいたします。 では

ウミウシカクレエビ怪しい雰囲気?!この感じ、気にいっちゃいました♪ 写真提供:ナナシーズさん ニシキウミウシのコラボ?こんな事もあるんですよねぇ(笑)    写真提供:ナナシーズさん
スミゾメミノウミウシ激流の中で、なつかしい「イナバウアー」ですよ♪ 写真提供:ナナシーズさん コブダイ幼魚やはり激流に飛ばされそうに。。かわいかったですよ

12月  4日  (金)

天気 はれ 風向 北微風 ビーチ波高

1⇒0.5m

透明度

ビーチ8〜15m

水温 20〜21℃ 記入者

タカハシ

気持ちよい天気です♪ 朝から少しウネリ気味のビーチも、昼前にはすっかり沖の風もおさまり穏やかに。 冬型の気圧配置ということで、もしかして?荒れるかもと心配していたのがウソのようないい海になりました。

きょうは、生物チェックはお休み。以前から直そうと思っていた「砂地ボンテン漁礁」の改装作業に出かけてきました。 もうすぐやってくる「クリスマス」&「年越しナイトダイブ」なんかもありますし。。。 ナイトで楽しめる「プチ・イルミネーション」なんかもできそうな漁礁作りですよぉ♪ 今日一日では終わらなかったのですが、あと1回で完成しそうです。  今年はネットやロープなんかも使って、イメージを変えてやってみようと思っていますので、少しだけ期待していてくださいね!

きょうの海の中は日差しがいっぱいで、砂地はかなり見えています!! 作業中に見上げる海面もキレイに光っていました♪ 漁礁の周りにはすでに、でっかい60〜70cm級のハマフエフキが3尾。逃げることもせず、こちらの作業を見物! 「何やってんだぁ〜?!」風な、30cmほどのオッサンタイプのミノカサゴがウザイくらいに付きまとっていたり・・・。 なかなか楽しい作業ダイブとなりました (笑)

行き帰りのゴロタ周辺では、きょうもチャガラやネンブツダイ・クロホシイシモチなどの大群がいっぱい! まだ若いアオリイカの群れも見られたりしていました。 いい感じのビーチになっています。

明日の海況です。 天気はくもり気味ですが、海はほぼベタナギ状態でしょう。 風は東よりの風で、まったく心配なさそうな予報です。 透明度も抜群です!!

見物人NO1ハマフエフキあと2尾もウロウロしてましたぁ♪ こんな感じ?作業中の私。なんか、覗かれてるようですねぇ。。汗
改装中の砂地ボンテン漁礁 さてさて、これからどこまで変わっていくのか?! 見物人NO2ミノカサゴまるで見物にきたオッサンのように。。(笑)

12月  3日  (木)

天気 小雨 風向 北東 ビーチ波高

ベタナギ

透明度

ビーチ10〜15m

水温 20〜21℃ 記入者

タカハシ

きょうは朝からしとしと降る雨が終日つづいてしまいました。 でも、風は東風で海はほぼベタナギ〜♪ こんな天気でも海の中は透視度バツグンで、暗さなどまったく感じないほどのいい海になりました。 干潮時には時おり強めのウネリなどはありましたが、まったく問題なくOK! きょうは休暇明けで気分もリフレッシュ♪ 陸仕事も手際よくやっつけて海にエントリーしてきましたよぉ。 

きょうのビーチは魚たちもとっても穏やか。 各所でのんびりと群れる雰囲気が、潜っていてもすごく伝わってくるくらいです。 チャガラやクロホシイシモチの大きな群れや、砂地を流れるように群れるクロサギの大群などなど。。。 目指したクレパス「ドライブスルー」に向う途中も、丘沿いの水面付近は全面イワシの大群に覆われているくらいでした。

「ドライブスルー」は干潮ピークに入ってしまったようで、さすがにちょっと揺れぎみ。 のんびりとウミウシ探しをするつもりが・・・何ともウミウシ探しには向かない状況でした。 でもっ、魚たちはいっぱい〜♪ ネンブツダイの大群メバル・アイゴ・キンギョハナダイ・スズメダイなどが、ぎっしりとクレパスに詰め込まれたような面白い光景。。(笑)     こんな時は、クレパス内の水底は転石が多いので、これをゆっくり返しながらの生物探しがおススメです! きょうも、スベスベマンジュウガニは5個体以上ビロードアワツブガイやヒヅメガニ、ヒメシワオウギガニなどのオオギガニの仲間もかなりいましたよぉ。ほか、キレイなタナバタウオが2尾ブチスズキベラ幼魚などもいたりしました。 俊敏過ぎで数回アタックするも・・・負けましたぁ。。涙

壁ぎわを探し始めるとウミウシたちもぽつぽつと。 ドーリス科の仲間やクモガタウミウシは2個体。 さすがに揺れ気味で、どっさり見つかる状況とはいきませんですね。。。ここは面白いものも多く出るので、再挑戦です! ほか、カベ穴奥にはミサキウバウオイレズミハゼ、マツカサウオなども見られたりしていました。

明日の海況です。 天気は朝から晴れ!! 気持ちの良い日となりそうです。 風は昼過ぎから北よりの風に変わりそうで、沖合は多少風波が立つかもしれません。 ビーチは全く問題なく、穏やかな海となりそうです♪ 透明度も良好で、楽しめそうですよぉ。 では

12月  2日  (水)

天気 晴れ 風向 北東 ビーチ波高

フラット

透明度

沖10〜15m 湾10〜12m

水温 20〜21℃ 記入者

まのっち

すっきり晴れわたりました! 12月とは思えない暖かさでした♪ 本音を言えば明日からスキー場に雪を作りに行く僕としては暖冬だと困るんですがね・・・笑

台風22号も明日以降、熱帯低気圧に変わり、心配いらなくなりました。

海は、もうウネリは無くなり、穏やかな状態になっています! 引き続き、透視度も良好で気持ちよくダイビングが出来ています♪ 水温もいまだに20℃以上と例年にない暖かさですね^0^

今日は、ショップ様に海の様子は伺いました。満月の大潮でフト根&カマガ根は激流だったようです。 鯉のぼり状態でしたよ〜と、楽しそうに笑いながら言っているので、魚影はかなりかたまっていたことでしょう!!

明日も、北東の風で引き続き穏やかとなりますね♪ では、3月にお会いしましょう!

12月  1日  (火)

天気 晴れのちくもり 風向 北東 ビーチ波高

微妙ウネリ残

透明度

沖12〜15m 湾8〜12m

水温 20〜21℃ 記入者

まのっち

風も北東で水面上は穏やかです! が、、。海に入るとウネリ残りで揺られるコンディションでした。 透視度は、ストレスなく快適でしたよ♪

今日は、カマガ根2本とビーチへGO〜! 

カマガ根1番では、キビナゴの大群イナダのアタックが見られました♪ マダイも追いかけていました。ハナミノカサゴの幼体も綺麗でした♪久々にヒトデヤドリエビも見れました

ウミウシ達は、ツマグロモウミウシ、ミチヨミノウミウシ、イガグリウミウシ、サキシマミノウミウシ、アオウミウシがいっぱい^^;;

3番では、ハマフエフキ群れ、コロダイも優雅に泳いでいました。先日、ウミウシカクレエビの情報をいただいていたので探してみましたが、肝心のアカオニナマコが見つからず確認することができませんでした。。。残念>。<

それでも甲殻類はいっぱいです!黄色バージョンのウミシダヤドリエビをはじめ、数ミリのトサカガザミ、ナマコマルガザミ、ノコギリガニ、コマチコシオリエビ、イセエビ、イソギンチャクモエビ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビペア多数、カザリイソギンチャクエビペア。

ビーチでは、カスザメが登場してくれました^0^ 水深5mだったので、まったく気がつかず近づいてしまいました・・・ カスザメがビックリしたようで・・・ 飛び出して泳ぐ泳ぐ・・・ 追いかける・・・ 離される・・・ 追い付く・・・ もう疲れた・・・^^;;

クロウミウマ、カミソリウオペア、単体カミソリウオも元の場所に戻っていました! タツノイトコのチビちゃんもガイドロープに付いていました♪

他、キビナゴ群れ、アカカマス群れ、チャガラ群れ、アジ群れ、ボウズコウイカ、イレズミハゼ、マツカサウオyg、クロイシモチ、イソギンチャクエビとモエビ、オトヒメエビペア。

明日は、北東の風で波は無しです。ウネリも完全に取れてくれるといいんですがね^^;;

今日が、今年のラストダイブとなります^0^ 御坂スキー場の山に籠もります・・・ 2010年3月には復活しますのでその時にはよろしくお願いします!! 少し早いですが、風邪など引かず、よいお年をお迎えください♪

カスザメ

泳ぐの速いですよ〜〜! 息が上がりました(笑)

チビマツカサウオ!

アーチ下で

今日のクロウミウマ

ウネリに負けず戻っていました!

タツノイトコ

久々です。

今日のカミソリウオペア

大きな個体ですよん!

いればよかったんですが・・・

ウミウシカクレエビ:写真は西表。